TOKYO niki kai OPERA FOUNDATION NEW STYLE OPERA MAGAZINE

ENGLISH

オペラを楽しむ

『ドン・カルロ』キャストインタビュー

福井 敬・山本耕平

  • 文=香原斗志
  • 写真=福水託・広瀬克昭

photo by Taku Fukumizu

福井 敬

若き王子の悲しみと虚しさを、
声を通して表すこと

 二期会の看板テノールとして、イタリア、フランス、ドイツなどさまざまな国や、作曲家、時代を超えた、幅広いレパートリーを誇る福井さんが『ドン・カルロ』に挑むのは、これが2回目。

「1999年1月にびわ湖ホールで、やはり5幕版で歌いましたが、体力的にはかなりきつかった記憶があります」

 この作品は、第1幕の“フォンテーヌブローの場”を除いた4幕版での上演が多いが、今回はあえて5幕版が選ばれた。おかげで聴きどころが増えたうえに、筋書きのわかりやすさが増している。が、一方で、歌手の負担は大きい。というのも、
「カルロ役は全幕にわたって弛緩する部分がありません。いつも何かに嘆き、怒り、人間の影の部分を抱え、その状態をずっと持続している。しかも、親友のロドリーゴはフランドルの再興を画策し、フィリッポ2世はスペインのために何かをなそうとしているのに対して、カルロは運命に流され、自分では何もなせない、そういう虚しさを抱えています」

 その難役に対して福井さんは、
「王子としての品位を保ちながら絶望感を出す。難しいけれどやりがいがあります」

 と、抱負を語る。そもそも福井さんにとって、今年生誕200年を迎えたヴェルディは、馴染みの深い作曲家である。

「二期会やびわ湖ホールでこれまでヴェルディは13作品を歌いました。びわ湖では初期から中期の7作品を歌っています。後期の作品は、ヴェルディ自身が年を重ねるにつれ、陰影が濃くなっているようです」

 そして、ヴェルディのオペラ一般をこう評する。

「イタリアオペラの中でも一番、野太い芯を持っている。人間の持つ芯の部分の強さ、弱さを感じさせる。だから、歌う際にも常に、人間の根源的な生き方を考えさせられるのです」

 そこで百戦錬磨の福井さんならではの、役柄の深掘りが期待されるわけだが、それを“声”でどう描くのだろう。

「やっぱりヴェルディ作品が求める声の“色”が必要になりますね。そして、力強さだけでなく、人間の弱さ、繊細な部分を声でどう表現するか考えなければなりません」

 今回はイタリア語だが、ほかにドイツ語、フランス語と、歌い分ける福井さん。そこに困難はないのだろうか。

「音域や言語の違いはありますが、私はそれを音楽やドラマの違いだと捉えます。それよりも、役柄にどう関わっていくか、カルロなら声の特質はどうで色はどうか、ということこそが重要なのです」

 ベテランならではの含蓄ある言葉。もう一人のカルロ、若い山本耕平さんに対しては、
「山本さんはカルロという役柄が、年齢的にシンクロしていて、さっそうとした若々しい声と音楽の、素晴らしいカルロになると思います。逆に私は、若い王子を、声を通して形作ってみなさんにお見せしなければなりません。二人のアプローチがまったく違うので、おもしろいキャスティングだと言えますね」

 若さゆえの悩みの深さは、年輪を重ねてこそ表せるものもある。それは芸術ならではの逆説だろう。

福井 敬(ふくい けい) テノール
岩手県出身。国立音楽大学および同大学院修了。文化庁オペラ研修所修了。文化庁在外研修員として渡伊。第20回イタリア声楽コンコルソ・ミラノ大賞、芸術選奨文部大臣新人賞、出光音楽賞等、受賞多数。1992年二期会『ラ・ボエーム』ロドルフォ役の鮮烈デビュー以来、わが国を代表するトップ・テナーとして、輝かしい声、情感溢れる演技で聴衆を魅了している。コンサートにおいても主要オーケストラと多数共演、多くの国際的指揮者から信頼を得ている。2011年『トゥーランドット』カラフ、2012年『パルジファル』、今年7月『ホフマン物語』タイトルロール、9月『ワルキューレ』ジークムント等、次々と大役をつとめる傍ら、国立音楽大学准教授として後進の指導にもあたっている。
二期会会員

photo by Katsuaki Hirose

山本 耕平

イタリア仕込で年齢も近い、
等身大のカルロに期待!

 アイドルのように端整な容姿で、いかにも王子然とした山本さんは、元来、教員志望だったという。

「中学、高校の音楽の先生が声楽専門だったので、いろいろなオペラに触れる機会がありました。吹奏楽部でもオペラを編曲したものをよく演奏していましたが、声楽は高2のとき、受験のために勉強したのが最初です。東京学芸大のクラリネット専修に入学後、東京芸大声楽科に入り直しましたが、歌に専攻を変えてからもずっと教員になるつもりでした」

 その後、歌うのがどんどん面白くなったそうで、芸大の学部を卒業した年にイタリア声楽コンコルソ、翌年には日伊声楽コンコルソで第1位に入る。

「教員になったときに“コンクールでここまでいけた!”と言えるかなぁと思って」

 と気負いはないが、むろん、簡単に1位が獲得できたわけではない。

「楽譜にある音を出せずに、落ち込むこともありました。でも、負けず嫌いなのでどんどんのめり込んでいきました」

 2つのコンクールの賞金で2年間イタリアに留学。昨春、大学院を修了した時には、プロで生きていくことに迷いはなく、今では「24時間、歌のことを考えている」という。

 バリトンからスタートし、大学3年次にテノールに転向。ヴェルディの作品は、

「イタリアで指揮者に“ヴェルディも歌える”と言われ、少しずつレパートリーに。留学中『シモン・ボッカネグラ』と『ラ・トラヴィアータ』を、大学院の修了公演で『運命の力』を歌いました」

 そして、いきなりの主役デビューである。
「うれしいです。ミラノのヴェルディ音楽院では、スカラ座で教えている先生からも薫陶を受け、ヴェルディの精神を惜しみなく注がれました」

 インタビューは『ホフマン物語』の稽古期間中。ナタナエル役と同時に、ホフマン役である福井敬、樋口達哉のカバーをつとめている。

「テノールの役は、途中から転向したこともあって、経験的にも知らないことが多い。ホフマンのカバーで全曲勉強しながら、想像以上に大変な役なんだな、と思ったり、その役の重みを学んだりと、貴重な経験をさせていただいています」

 そして、クラリネットでピットに入ったこともある山本さんの将来の夢は、

「『トスカ』のうねるような音楽が魅力で、いずれカヴァラドッシを歌ってみたいし、ワーグナーにもいつか挑戦したいですね」

 ともあれ、今は若きカルロに夢一杯の、若き山本さんである。

「史実ではカルロは23歳。人が成長する過程の中での、かなり近い心境で歌えると思います。自分がカルロと似ているとは思いませんが、身近な幸せを失うということも経験している。カルロならではの“孤独”があると思いますが、うまく自分なりに描きたい。そしてほかのキャストとのやり取りの中で、その孤独をハッキリ出せたらいいですね」

『ドン・カルロ』はカトリックの信仰が一つの軸になるが、山本さんは幼少時から教会は日常という環境で育ったという。若さ、恵まれた容姿に信仰への共感もあって、等身大の王子が現出することだろう。

山本 耕平(やまもと こうへい) テノール
鳥取県出身。東京芸術大学および、同大学大学院を首席修了。第39回イタリア声楽コンコルソ・ミラノ大賞部門第1位受賞ほか、受賞多数。第1回武藤舞海外研修助成奨学金を得て渡伊、2011年ミラノ・ヴェルディ音楽院ビエンニオ・声楽コース修了。2013年CHANELPygmalion Days Artist。これまでに、『イドメネオ』、『椿姫』に主演するほか、『道化師』ペッペ、『こうもり』アルフレード、『愛の妙薬』ネモリーノ等も高い評価を得ている。コンサートでは「第九」、プッチーニ「グローリア・ミサ」、シューベルト「ミサ曲第2番ト長調」、ロッシーニ「小荘厳ミサ曲」等のソリストをつとめている。今年7月二期会『ホフマン物語』ナタナエルに続いて、来年2月『ドン・カルロ』タイトルロールに抜擢された。
二期会会員



→オペラを楽しむTOP →2014年2月公演『ドン・カルロ』公演詳細