
2023年度 概要
【授業日時】
各期とも週2日 朝の部:午前10時~午後1時/夜の部:午後6時~午後9時
第69期[予科]月・木/第68期[本科]火・金/第67期[マスタークラス]水・土
【研修課程】
予科 |
[オペラ表現]基礎音楽表現、基礎演技表現 [実習]オペラ及びコンサートへの出演 [試験]オペラ試演会、オペラ・アリア及び歌曲の試験 |
本科 |
[オペラ表現]音楽表現、演技表現 [実習]オペラ及びコンサートへの出演 [試験]オペラ試演会、オペラ・アリア及び歌曲の試験 |
修了 |
本科修了者のうち当オペラ研修所が認めた者は二期会準会員に推薦されます。 |
|
マスタークラス |
[オペラ総合表現] [実習]オペラ及びコンサートへの出演 [試験]オペラ試演会、オペラ・アリア及び歌曲の試験 |
修了 |
修了者のうち当オペラ研修所が認めた者は二期会会員に推薦されます。 |
|
※予科から本科、本科からマスタークラスへの進級の際は、進級判定が行われます。
【カリキュラム】
第69期 予科 <オペラの基本を学ぶ> |
第68期 本科 <オペラの豊かな表現力を培う> |
第67期 マスタークラス <オペラ歌手としての実践力を身につける> |
前期(4月~9月) W.A.Mozartのイタリア語のオペラから、小アンサンブル、及びレチタティーヴォ・セッコに取り組み、オペラ歌手に必要な歌唱力を養い、オペラ演技の基礎を学ぶ。 |
前期(4月~10月頃) 邦人のオペラ作品その他。 ---- Rossini、Donizetti、Bellini等の他、Verdi中期までのオペラを課題とする。 |
前期(4月~7月) ドイツオペラ、フランスオペラ、近現代の英・米のオペラ作品を取り上げる。 近現代の音楽様式、記譜法にも触れ経験を積む。 |
後期(10月~2月) W.A.Mozart のオペラ作品(ドイツ語を含む)の他、Cimarosa“Il matrimonio segreto”、Rossini“Il barbiere di Siviglia”、 Donizetti“L'elisir d'amore”、“Don Pasquale” 等にも課題を広げる。 |
後期(10月頃~2月) 今後、自身のレパートリーとなる役に取り組み表現力を高める。 |
中期(8/9月~11月) 日本語の歌詞(訳詞を含む)・台詞に触れる。ジングシュピール、オペレッタ等、台詞と歌唱の自在なパフォーマンスを習得する。 |
後期(12月~2/3月) 自身の実力を存分に発揮できるレパートリーをつくる。 修了試演会は一般公開にて行う。 |
|
※新型コロナウイルスの感染状況等、今後の社会情勢の変化に応じて、上記の実施内容は随時見直しを行う可能性があります。
【インターン研修】
選抜 |
マスタークラスを成績優秀で修了した者のうち、東京二期会オペラ劇場本公演の演目の中からふさわしい役がある場合に選抜されます。 |
要領 |
研修期間は、それぞれ選抜された公演の稽古開始より本番終了までです。 インターン研修者には実習費が支給されます。 |
|
【特典】
・成績優秀者に対し、奨励制度があります。
・成績優秀者に対し、飛び進級制度があります。
・成績優秀者は、二期会オペラ研修所主催のコンサート出演者に選抜されます。
・マスタークラス修了時、成績優秀者は、Hakuju Hall主催の「二期会 ディーヴァ,ディーヴォ」コンサート出演者に選抜されます。
【組織】2023年4月現在
所長: |
大野徹也(企画委員・運営委員長兼任) |
企画委員: |
大倉由紀枝、大野徹也、牧川修一、山口 毅 |
倫理委員: |
大倉由紀枝、佐々木典子、鹿野由之、山口 毅 |
運営委員: |
飯塚励生、岩森美里、大倉由紀枝、大島幾雄、大野徹也、川上洋司、 小森輝彦、佐々木典子、佐藤 宏、澤田康子、鹿野由之、谷池重紬子、 中村敬一、萩原 潤、牧川修一、宮本益光、与那城 敬、山口 毅 |
|
【2023年度 講師・スタッフ編成】(※講師スタッフは学期ごとに改めて編成されます)
指揮 |
大勝秀也、河原哲也、キハラ良尚、小森康弘、佐藤 宏、佐藤宏充 |
演技指導 |
飯塚励生、生田みゆき、今井伸昭、岩田達宗、澤田康子、中村敬一 |
声楽指導 |
青戸 知、青山 貴、井ノ上了吏、岩森美里、鵜木絵里、隠岐彩夏、小貫岩夫、 小原啓楼、小泉詠子、腰越満美、小森輝彦、鹿野由之、鈴木 准、富岡明子、 萩原 潤、針生美智子、平井香織、升島唯博、増田のり子、増田弥生、三宅理恵、 宮本益光、望月哲也、山下牧子、与那城 敬、渡邉公威 |
特別指導 |
伊奈山明子(和物所作)、鎌田直純(フランス語指導)、 箕輪敬子(ピラティス) |
|