沿革 |
|
|
|
|
1952 |
(S27) |
|
『二期会』創立 浜松町に事務所を置く |
1953 |
(S28) |
|
二期会合唱団結成 |
1954 |
(S29) |
|
芝桜川町(虎の門1丁目)俳優座舞台製作所に移転 |
1955 |
(S30) |
|
研究生制度(現二期会オペラ研修所)発足 |
1957 |
(S32) |
|
芝西久保広町(愛宕2丁目)に移転 |
1961 |
(S36) |
|
代々木に二期会会館建設・移転 |
1962 |
(S37) |
|
10周年を機に会則を制定し、民法上の社団法人に準じた組織機構に変更 |
1968 |
(S43) |
|
二期会初の海外オペラ公演(米国ロサンゼルス・清水脩作曲「聟選び」) |
1977 |
(S52) |
|
『財団法人二期会オペラ振興会』を設立し、オペラ制作部門を分離独立 |
1980 |
(S55) |
|
『財団法人二期会オペラ振興会』は大蔵省(現財務省)より特定公益増進法人に認定 |
1991 |
(H3) |
|
千駄ケ谷に新二期会会館建設・移転 |
1997 |
(H9) |
|
新国立劇場開場にあわせ、二期会合唱団の有給雇用制を解消 |
2002 |
(H14) |
|
『二期会』創立50周年、『財団法人二期会オペラ振興会』設立25周年を迎える |
2005 |
(H17) |
|
9月30日付で『二期会』解散 |
|
|
|
10月1日付で『財団法人二期会オペラ振興会』を『財団法人東京二期会』へ登記変更 |
|
|
|
『二期会』を『財団法人東京二期会』へ包含 |
|
|
|
声楽会員二期会と二期会オペラ研修所を『財団法人東京二期会』へ移管 |
|
|
|
マネジメント事業を『株式会社二期会21』へ移管 |
2010 |
(H22) |
|
11月、内閣総理大臣より公益認定を受ける
同年12月1日付で『公益財団法人東京二期会』へ登記変更 |
日本初演(委託制作・共催を含む) |
|
|
|
|
1953 |
(S28) |
|
ヴェルディ「オテロ」 |
1954 |
(S29) |
|
ブリテン「ルクリーシアの凌辱」(ラモー協会提携) |
|
|
|
モーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」(都民劇場提携) |
|
|
|
石桁眞禮生「河童譚」 |
|
|
|
メノッティ「アマールと夜の訪問者」 |
1955 |
(S30) |
|
スメタナ「売られた花嫁」(NHK交響楽団定期演奏会) |
1956 |
(S31) |
|
モーツァルト「バスティアンとバスティエンヌ」(研究生試演会) |
|
|
|
ブリテン「ピーター・グライムス」 |
|
|
|
R.シュトラウス「ばらの騎士」(都民劇場提携) |
1957 |
(S32) |
|
清水脩「炭焼姫」(研究生卒業公演) |
|
|
|
清水脩「セロ弾きのゴーシュ」(研究生卒業公演) |
1958 |
(S33) |
|
ぺルゴレージ「奥様女中」(研究生卒業公演) |
|
|
|
モーツァルト「劇場支配人」(研究生卒業公演) |
1959 |
(S34) |
|
松本民之助「附子・花子」(研究生卒業公演) |
|
|
|
林光「瓜子姫とあまんじゃく」(研究生卒業公演) |
|
|
|
清水脩「青空を射つ男」(研究生卒業公演) |
1961 |
(S36) |
|
ドニゼッティ「ドン・パスクワーレ」(訳詞) |
|
|
|
チマローザ「秘密の結婚」(訳詞)(研究生卒業公演) |
1962 |
(S37) |
|
ブリテン「真夏の夜の夢」(訳詞)(都民劇場提携) |
|
|
|
ブリテン「アルバート・へリング」(訳詞)(研究生卒業公演) |
1964 |
(S39) |
|
ヒンデミット「ロング・クリスマス・ディナー」(訳詞)(日生劇場音楽シリーズ) |
|
|
|
ストラヴィンスキー「放蕩児一代記」(訳詞)(日生劇場音楽シリーズ) |
1966 |
(S41) |
|
モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」(日生劇場音楽シリーズ) |
1967 |
(S42) |
|
ヘンデル「ジュリアス・シーザー」(日生劇場特別演奏会) |
|
|
|
ワーグナー「パルジファル」 |
1968 |
(S43) |
|
ロッシーニ「シンデレラ」(訳詞) |
|
|
|
清水脩「聟選び」(米国公演) |
|
|
|
石井歓「袈裟と盛遠」(文化庁芸術祭オペラ特別公演) |
1969 |
(S44) |
|
ワーグナー「ラインの黄金」 |
|
|
|
宮原禎次「まぼろし五橋」(宮原禎次作曲生活50年を祝う会) |
1970 |
(S45) |
|
清水脩「大仏開眼」(文化庁芸術祭主催公演) |
1971 |
(S46) |
|
R.シュトラウス「ナクソス島のアリアドネ」(訳詞) |
1972 |
(S47) |
|
團伊玖磨「ひかりごけ」(大阪国際フェスティバル) |
|
|
|
高田三郎「蒼き狼」(文化庁芸術祭主催公演) |
1973 |
(S48) |
|
ショスタコーヴィチ「カテリーナ・イズマイロヴァ」(訳詞) |
|
|
|
戸田邦雄「伽羅物語」(文化庁芸術祭主催公演) |
1974 |
(S49) |
|
ヴェルディ「マクベス」(訳詞) |
1975 |
(S50) |
|
團伊玖磨「ちゃんちき」(芸術祭主催公演) |
1981 |
(S56) |
|
ヤナーチェク「カーチャ・カバノヴァ」 |
1983 |
(S58) |
|
ワーグナー「ジークフリート」 |
1999 |
(H11) |
|
原嘉壽子「罪と罰」(新国立劇場共催) |
2002 |
(H14) |
|
モンテヴェルディ「ポッペアの戴冠」(アラン・カーティス版) |
2003 |
(H15) |
|
ベルク「ルル」(全3幕版)(日生劇場共催) |
2004 |
(H16) |
|
R.シュトラウス「エジプトのヘレナ」 |
2007 |
(H19) |
|
R.シュトラウス「ダフネ」 |
2009 |
(H21) |
|
モンテヴェルディ「ウリッセの帰還」(ハンス・ウェルナー・ヘンツェ版) |
2012 |
(H24) |
|
A.ライマン「メデア」(日生劇場、読売日本交響楽団共催) |
2013 |
(H25) |
|
A.ライマン「リア」(日生劇場、読売日本交響楽団共催) |
2015 |
(H27) |
|
R.シュトラウス「ダナエの愛」(舞台上演日本初演) |
2021 |
(R3) |
|
M.F.ランゲ「雪の女王」(訳詞) |
2023 |
(R5) |
|
R.シュトラウス「平和の日」 |
◆受賞歴 |
|
|
|
|
1953(S28) |
年度 |
|
毎日音楽賞 ヴェルディ「オテロ」 |
|
|
|
第6回伊庭歌劇賞 ヴェルディ「オテロ」 |
1956(S31) |
年度 |
|
毎日音楽賞 ブリテン「ピーター・グライムス」 |
1958(S33) |
年度 |
|
毎日音楽賞 モーツァルト「フィガロの結婚」 |
1959(S34) |
年 |
|
大阪府芸術祭賞 モーツァルト「コシ・ファン・トゥッテ」(大阪公演) |
1967(S42) |
年度 |
|
第9回毎日芸術賞 ワーグナー「パルジファル」 |
1969(S44) |
年 |
|
芸術祭選奨文部大臣賞 ワーグナー「ラインの黄金」・J.シュトラウス「こうもり」・ |
|
|
|
モーツァルト「魔笛」 |
1974(S49) |
年度 |
|
毎日芸術賞 グルック「オルフォイス」 |
1980(S55) |
年 |
|
第10回モービル音楽賞(洋楽部門)日本におけるオペラの基盤確立 |
1995(H 7) |
年 |
|
三菱信託音楽賞 プッチーニ三部作(「外套」「修道女アンジェリカ」「ジャンニ・スキッキ」) |
2004(H16) |
年 |
|
第16回ミュージック・ペンクラブ賞クラシック部門 日生劇場共催「ルル」
全3幕完成版日本初演 |
2005(H17) |
年 |
|
三菱信託音楽賞 ヤナーチェク「イェヌーファ」 |
2006(H18) |
年度 |
|
第61回文化庁芸術祭音楽部門大賞 モーツァルト「コジ・ファン・トゥッテ」 |
2012(H24) |
年度 |
|
第67回文化庁芸術祭音楽部門大賞 A.ライマン「メデア」(日本初演) |
2020(R 2) |
年 |
|
第28回三菱UFJ信託音楽賞 R.シュトラウス「サロメ」 |
2021(R 3) |
年度 |
|
第34回ミュージック・ペンクラブ音楽賞 オペラ・オーケストラ部門 |